こんにちは。
現代の食事には、油を使った料理は欠かせないものになっています。炒め物、揚げ物、ドレッシング…。それに加えて加工食品、外食などで過剰に摂っています。
そして、最近では油の研究がされてきていて、体にいい油、良くない油…というのがハッキリ差別化されるようになりました。
油脂には「植物性(油)」と「動物性(脂)」がありますが、研究が進むにつれて、この2種類だけではその性質は分類できなくなってきました。
そして新たに登場したのが「脂肪酸」の存在です。まず脂肪酸は大きく「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の2つに分かれ、さらに「不飽和脂肪酸」の中を、その構造から「オメガ3」と「オメガ6」「オメガ9」に分類されます。
単に植物性だからヘルシーで、動物性だから体に悪い…という漠然としたくくりではなく、脂肪酸の種類によって分類することで、その油脂が体にどのように作用するか…ということが明らかになってきたのは、食養生についてお話する上で、より具体的なアドバイスができるようになったわけです。
「オメガ3」はαーリノレン酸を多く含む油で、亜麻仁油、エゴマ油、魚油(EPA、DHA)などに含まれています。脂肪になりにくい油の優等生です。
この油は「コレステロールを下げる(悪玉コレステロールを下げる)」「中性脂肪を下げる」「動脈硬化、心筋梗塞の予防」「高血圧の予防、高脂血症の予防」などに効果があると期待されています。心臓疾患のリスクを減らせる…と期待されています。「オメガ3」は近年の油ブームの火付け役となった脂肪酸です。
「オメガ6」はリノール酸を多く含む油で、大豆油、ゴマ油、紅花油、コーン油などに含まれています。必須脂肪酸ではあるんですが、過剰にとり過ぎるのは控えた方がいい油と言われています。
この油から作られる「プロスタグランジンE2」や「ロイコトリエン」には、炎症や腫れを作用があります。アレルギーを引き起こしやすい油…というわけです。アレルギーや皮膚トラブルのある人はなるべく避けたい油です。
一方で、最初の「オメガ3」の油には、炎症症状を抑えるはたらきがある…ということが分かっています。こちらは積極的にとりたい油です。
また「オメガ9」はオレイン酸が多く含む油で、オリーブ油、キャノーラ油、ナッツ類などに含まれます。抗酸化成分が多く、脂質や糖の代謝を促進すると言われています。
これらの脂肪酸は油の中に単独で存在するのではなく、油によってバランスチャートが違う…ということです。
油の選択は皮膚病にも影響があるだけに、上手に付き合いたいものです。