こんにちは。
ボクたちの体には、入ってくる異物を認識してこれを排除しようとする「免疫反応」という仕組みが備わっています。
「免疫反応」は、細菌やウイルスなどからボクたちの体を守ってくれる大切な仕組みですが、中には過剰に反応して不快な症状をもたらしたり、時には生命をも脅かすことも…。マイナスなかたちで作用するのが「アレルギー反応」です。
「アレルギー反応」を起こす原因物質(アレルゲン)には、ダニやカビ、花粉やタバコの煙などがありますが、食べ物がアレルゲンになっている場合を、特に食物アレルギーと言います。
食物は異物じゃないの?
ボクたちは普段、色々なものを食べて栄養を摂っています。こうした栄養分は、実は体にとっては異物になりますが、普通は免疫反応は起こりません。栄養分を吸収する腸管には独自の免疫調節機能が備わっていて、栄養となるものには免疫反応を起こさないよう、きちんと監視しているからです。
ただし、「食物アレルギー」の症状の現れ方は複雑で、コレを食べたから…といって症状がすぐに現れるとは限りません。複数の食品の相互作用で起こることもあるし、原因となる食品を特定するのは大変難しいことでもあります。
- 新生児消化器症状(新生児期):牛乳(育児用粉乳)
- 食物アレルギーの関与する乳児アトピー性皮膚炎(乳児期):鶏卵、牛乳、小麦、大豆など
- 即時型症状(乳児期~幼児期):鶏卵、牛乳、小麦、そば、魚類など
- 即時型症状(学童~成人期):甲殻類、魚類、小麦、果物類、そば、ピーナッツなど
- 口腔アレルギー症候群(幼児期~成人期):果物、野菜など
食物アレルギーの多くは
食物アレルギーの多くは、IgE(免疫グロブリンE)という抗体が、肥満細胞(ヒスタミンなど様々な化学物質を抱えた細胞)と結合することで起こります。
一方で、腸の粘膜を覆っているIgA(免疫グロブリンA)という抗体は、食品に含まれるアレルゲンが腸管から入るのを防いで、アレルギー反応が起こらない役目を負っています。実際アレルギーの人は、体内でつくられるIgAが少ないそうです。つまり、「食物アレルギー」のある人は、免疫システムが正常に働いてないと言えます。
IgAが足りないと
そのIgAが足りないと、アレルゲンが侵入しやすくなってアレルギーが発生、IgEを異常に上昇させます。そうすると、立て続けに出るクシャミ、水のような鼻水、または鼻づまり、目・のど・鼻の粘膜・顔や皮膚の痒み、集中力の低下、熱っぽい、体がだるい…といった症状があらわれると考えられています。またIgAの不足は、気道と胃腸への感染の増加、インフルエンザウイルスに対しての抵抗力が弱くなると言われています。
IgAには「病原排除作用」のほかに、「善玉菌の定着(コロニー形成)」の役割も担っていて、善玉菌を留めておく働きにより、理想的な腸内環境を維持しているそうです。
ただし、IgAはストレスを受けると、腸からの分泌が低下することが知られていて、結果、腸内の善玉菌が減少してしまうのだとか。IgAが低下している状態では、たとえ善玉菌を摂取(プロバイオティクス)しても、腸から出て行ってしまうわけです。
なので、IgAは腸内環境とも密接な関係があり、ボクたちの健康状態は、主に粘膜に存在しているIgAの量に大いに左右される…と言えるかもしれません。
腸内環境も関係が
その他、過度に衛生的な環境、食生活を中心とする環境の変化や現代の抗生剤の多用が、食物アレルギーを引き起こしているとも言われます。
それでは、なぜアレルギーの増加になるのか?最近では、腸内細菌との関係が指摘されています。
腸内細菌はボクたちの体に約100兆個も生息していて、腸内細菌叢(腸内フローラ)をつくって消化管の環境をバランスよく保っています。乳児期の腸内細菌叢は、出生後、急激に変化し、出生数日から善玉菌が最も多くなり、幼児期を通じて環境を良い状態に維持しています。
これに対し、乳児期に善玉菌が少ないとアレルギーを発症しやすいことが報告されています。これは、食物アレルギーだけでなく、アレルギー性疾患全体を通しても認められるのだとか。
例えば、アトピー性皮膚炎が重症であるほど、この善玉菌が少ない傾向に。このように善玉菌が少なくなってしまう原因として、食生活を中心とする環境の変化や現代の抗生剤の多用との関係が疑われています。
アレルギーマーチ
「アレルギーマーチ」と呼ばれる言葉があります。アレルギー症状はどんどん積み重なっていくのではなく、ひとつの症状が改善すると、別の症状が起きるといったように、次から次へと疾患が変化していくのが特徴であり、まるで行進しているかのように変化していくことから、このように名付けられました。
具体的な変化は、乳幼児期には、卵、乳などによる湿疹やアトピー性皮膚炎などの皮膚症状、あるいは下痢、腹痛、便秘などの消化器症状。生後6ヶ月頃になると喘鳴。1~2才頃には呼吸困難も伴う小児喘息を起こすようになる。この頃になると、アレルゲンも食物抗原からハウスダストなどの吸入抗原へと変化。小児喘息は約70%が14~15歳までに治まると言われていますが、気管支喘息へ移行する場合も。また、この間にはアレルギー性鼻炎や金属アレルギーが生じることもあり、思春期を過ぎると花粉症になることも…。つまり花粉症は、アレルギー体質であればいつかは発症してしまう可能性が高いわけです。
腸から立て直す
アレルギーはボクたちに備わった免疫過剰反応。その増加は「食生活」や「環境変化」が関係していると考えられます。よく「腸から立て直す」と言われることがありますが、この「栄養の吸収」「フィルター・バリア機能」が整い、「自己」「非自己」の区別ができると、免疫過剰反応が起こりにくくなる…。つまりは消化器系がいかに大事か、口にするものがいかに大事かということだと思います。