こんにちは。

ボクたちが病気になったとき、お世話になるのは科学的なデータに基づく西洋医学…だと思います。

しかし、西洋医学では患者さんの訴えよりも、客観的な検査結果(数値)が重視されることが多く、「病気」の数値に達していない症状に関しては、治療が行われないことがあります。それは、西洋医学が「どの部分が悪いのか…」を突き止め、その部分を治す…局所的な治療だからかもしれません。

検査で「異常なし…」と言われても、つらい冷えや疲れなどがある場合、症状があるとそれに対応できる中医学は有効な手段だと思います。

中医学では人間の体も自然の一部としてとらえます。1つの器官の不調だけを重視するのではなく、体全体のバランスを整え、体が本来備えている「自然治癒力」を高めることを治療の基本にしています。

中医学では訴えをもとに、その情報を分析して「証」を求め、証に応じて治療法を考案します。このことを「弁証論治(べんしょうろんち)」と言い、中医学の特徴でもあります。

また、中医学では症状を抑える治療(標治)を行ったあとに体質改善(本治)を行ったり、また両方を同時に行うこともあります。たとえば、「本治」は生活習慣病や慢性病に向いていて、それまでの不快な症状や病気になりやすかった原因を取り除くことを言います。

ストレスによる自律神経失調症や不眠症、花粉や大気汚染などによるアレルギー疾患、アトピー性皮膚炎などの現代病などにも有効であると考えます。西洋薬では治りにくかったり、副作用が心配なこれらの病気にも、漢方薬は効果を発揮すると思います。

「虚弱体質によるもの」「女性に多い不調」「アレルギー疾患」「ストレスに関わるもの」「生活習慣病」などには、効果も期待されています。

ただ、漢方薬も「証」によって違ってきます。そのため、そのときには合っていたものでも、「証」が変わってくると合わなくなることも…。とくに「標治」の漢方薬は、漫然とのみ続けるものではなく、気を付けなくてはいけません。