中医学から見た皮膚症状の特徴

中医学では出ている症状から、熱(ねつ)湿(しつ)風(ふう)燥(そう)寒(かん)などに分類します。

の特徴は、赤い皮膚病(赤み、赤いブツブツ、赤いジュクジュク、赤いカサカサ、膿)。つまり、炎症が強く、熱がこもっている状態です。口の渇き、水分の要求度が高くなったり目の充血、便秘、口内炎を伴うこともありますし、出血傾向が見られることもあります。

湿の特徴は、皮膚に湿疹が出やすく、ジュクジュクした症状(水ぶくれ、ただれ、ジュクジュク、脂性など)。むくみや目ヤニが見られることもあります。また、下半身の病につながり、病程が長く、治りにくいというのも特徴です。

の特徴は、発病したり消えたり…変化が早く再発しやすいです。特に上半身に出ることが多く、顔、頚(くび)、胸などにあらわれることも。

の特徴は、カサカサの皮膚症状。肌に潤いとツヤがなくなり、亀裂も起こる場合もあります。特に乾燥する時期にひどくなりやすいです。

の特徴は、皮膚症状としてはしもやけ、レイノー病(指先が青紫になって冷える)、白い皮膚病(寒冷ジンマシンなど)。冬に悪化することが多いです。

ただ、これらのタイプは単独で発症することは少なく、重複して見られるケースが多いです。

急性段階で多いのは湿。急性段階の皮膚の特徴は、赤みがあってジュクジュクポイントになります。赤みはがあり、ジュクジュクは湿がたまっている証拠です。赤みとジュクジュクが重なっている症状を湿熱と呼びます。これは、急性の場合の典型的な症状です。これら皮膚症状を判断し、それに合った漢方薬を使うことで症状を改善させることが、中医学の皮膚病治療です。